うさぎの飼い方で気になるのはうさぎが一日の大半を過ごすことになる室内ケージですよね。
初心者はどのように選べばいいのでしょうか?
目次
うさぎの飼い方での理想的な室内ケージとは?
・うさぎが立ち上がっても天井に頭をこすらないもの。
・エサ入れやトイレを置いてもうさぎが満足して横になれること。
室内ケージを買う時、この2点を満たすことが大切です。
高さなら50センチほどのものが理想です。
幅と奥行きについてはエサ入れやトイレが入った状態で、うさぎがからだをゆったりと伸ばせるスペースを確保することが大切なうさぎの飼い方になります。
奥行き45センチ、横60センチくらいが最低ラインです。
ミニウサギとされる種類は基本的に雑種で、中には大きくなる子もいるので必要な場合は買い換えましょう。
初心者は子うさぎの成長のイメージがなかなか浮かばないかもしれませんが、小さ過ぎるものは選ばないようにしましょう。
なお、世話がしやすい引き出しタイプが初心者にはおススメです。
ケージの床材も重要なポイントですが、どれも一長一短あります。
すのこが一番、うさぎの足に負担がありませんが、臭いがつきます。
プラスチックは細かい傷がつきます。
金属製がうさぎの足に負担が掛かりやすいですが、掃除が楽です。
飼い主の好みで洗濯をしましょう。
室内ケージの世話やお手入れ法
うさぎのおしっこは臭いので、こまめに掃除をすることがとても重要です。
理想は毎日ですが、最低でも週に1度は必要になります。
床材がすのこのものはおしっこが染み込み、洗っても臭いが取れなくなるので、時々、交換しましょう。
ペレットや牧草は常に満タンにすることを心掛けて下さい。
初心者の方はうさぎといえば人参というイメージが強いようですが、本来の主食は牧草であり、常にお腹に物が入っている状態をキープすることが大切です。
冬になったら、うさぎ用の暖房をケージの中の壁に立て掛けて温かくしてあげましょう。
まとめ
初心者のうさぎの飼い方としてどの室内ケージを選ぶのがいいのかですが、まずはうさぎ用のものを選ぶことが大切です。
時々、猫や鳥のケージで代用しようとする人がいますが、やめましょう。
理想的な室内ケージの大きさは高さ50センチ、幅60センチ、奥行き45cmほどです。
エサ入れやトイレを入れた時、うさぎが横になって過ごせることが重要になります。
うさぎの飼い方では掃除をすることが重要なので、こまめにケージの掃除をしましょう。