うさぎは1人暮らしの方にも人気のペットなので、留守番をケージでする機会も多いです。
狭いケージで1匹だけなので、少しでも快適に過ごさせたいですよね。
どうしたらいいのでしょうか?
目次
留守番をケージでさせる時の注意点
うさぎは常にお腹の中に食べ物を入れていないといけません。
そのため、出掛ける前にはたっぷりの牧草とペレットと新鮮な水を用意して下さい。
水の補給も忘れてはいけません。
うさぎはケージの中では眠っている時間も多いですが、お気に入りのおもちゃを入れてあげると退屈しのぎになります。
特に、かじり木は不正咬合の予防になるので、常に噛める系のおもちゃは入れておきましょう。
夏と冬で気をつけたい留守番の注意点
うさぎが快適に過ごせる温度は20度前後で、最高でも25度くらいです。
夏はエアコンをつけっぱなしにしましょう。
室温が28度以上になると、熱中症になってしまうので注意して下さい。
うさぎ用のひんやりマットなども売っているので活用しましょう。
時間帯によってはケージに太陽光が当たって、中の温度が急上昇することも考えられるので、カーテンを閉めて外出して下さい。
うさぎは寒さには多少強いので、冬の留守番は夏ほどシビアになる必要はありませんが、寒暖差には弱いので暖房はつけていきましょう。
うさぎがケージで留守番をしている時は室内の温度が低く、人が帰ってきたら室温が急上昇するような環境は体調悪化もしやすくなります。
暖房を低めの温度に設定し、ケージの中にうさぎ用のヒーターを立て掛けてあげるといいです。
まとめ
うさぎをケージで留守番させる時の注意点はケージの中でも快適に過ごせるように配慮することです。
うさぎはお腹の中に食べ物が常にないといけない動物なので、たっぷりの牧草とペレットに新鮮な水を用意しましょう。
かじり木のおもちゃを入れると、退屈しのぎと不正咬合の防止になります。
うさぎは歯が一生伸び続けるので、しっかりとおもちゃで歯を削らなければいけません。
室温は20度前後になるように調整します。
28度以上になると熱中症になってしまうので、室温は最大でも25度に設定しましょう。
うさぎは寒さには多少強いのですが、寒暖差には弱いので暖房をオフにして外出することはやめます。
気温が低すぎると、下痢など体調不良の原因になるからです。
うさぎが1匹の時と人がいる時の気温差が激しいと体調不良の原因になるので、設定温度を低くして外出して下さい。
うさぎ用のケージに設置するタイプのひんやりシートやヒーターが市販されているので、活用しましょう。