ペットのうさぎが冬になったら、部屋の隅で丸まって眠っているように見える。
もしかして冬眠かもと思ってはいませんか?
どのように接してあげればいいのでしょうか?
目次
基本的にうさぎは冬眠しない。
うさぎは野生種でもペットでも冬眠をすることはありません。
ただし、冬はうさぎにとっても辛いので、動きが緩慢になったり、ケージの中でずっと寝ているように見えるので冬眠と勘違いする人は少なくありません。
うさぎは基本的に他の動物に食べられることが当たり前の動物なので、飼い主であっても自分の弱い部分を見せません。
弱い部分を見せると、他の動物に狙われ続けるからです。
そのため、飼い主であってもうさぎの些細な変化に気付けないことが多いです。
ペットのうさぎが冬に動きが緩慢だったり、ずっと寝ているというのは冬の寒さに耐え忍んでいるので、防寒対策をしましょう。
寒いまま、放っておくと体調が崩れ、下痢をすることもあります。
うさぎの防寒対策
うさぎはペットであっても寒さに強いと言われますが、快適に過ごせるのは室温20度前後です。
寒暖差に強い動物でもないので、年中、冷暖房をつけっぱなしにすることが理想になります。
室温が28度以上になると脱水などの症状が発生するので、室温25度くらいにしている家庭が多いです。
室温が高い場合は水を用意して、水分補給が出来るようにしてあげます。
夜間も暖房をつけるのは難しいという場合はうさぎ用のヒーターを使いましょう。
うさぎ用ヒーターをケージに敷くと乗ってくれない場合があるので、ケージの壁に立てかけます。
こうすることで、寒い時はヒーターに近付き暖を取り、暑い時はヒーターから離れることが出来ます。
夜間は隙間風を防ぐためにタオルをケージに掛けてあげましょう。
まとめ
ペットであっても野生であってもうさぎは冬眠をしません。
冬の寒さが辛いので、動きが緩慢になったり、寝ている時間が増えているだけです。
場合によっては食欲も落ちていることでしょう。
ペットのうさぎが快適に過ごせるのは20度前後なので、防寒対策をしてあげることが大切です。
寒暖差に強い動物ではないので、ずっと暖房をつけることを推奨しますが、うさぎ用のヒーターもあります。
これはケージの床に置くのではなく、ケージの中の壁に立て掛けて使いましょう。
ケージの床に置くと、ヒーターの上に乗らないことが多いからです。
こうすることで、寒い時はヒーターに近付き、暖を取ることが出来、暑い時はヒーターから離れることが出来ます。
夜はケージにタオルを掛けて、隙間風を防いであげるのも有効です。