うさぎは天然の毛皮を着ているので寒さに強いと言われますが、何度までなら耐えることが出来るのでしょうか?
防寒対策はしたほうがいいのでしょうか?
目次
うさぎは寒さに強くても15度が限界
ペット用のうさぎはヨーロッパ地中海のアナウサギが元となっています。
地中海は温暖で寒暖差がないため、あまり寒さに強い動物というわけではありません。
我慢をさせると、10度以下でも耐えることは出来ますが、下痢をしやすくなります。
体の小さなうさぎにとって、下痢は体に負担なので、出来るだけ快適に過ごさせてあげましょう。
飼育をする時は寒過ぎず暑過ぎず、寒暖差が出ないように一定の温度で管理をすることが重要です。
うさぎが快適に過ごせる温度は何度かというと20度とされています。
27度までなら水分補給を多くできれば大丈夫なので、冬は設定温度を25度から27度くらいに設定している人が多いです。
うさぎの寒さ対策
うさぎは寒さに強いわけではないので、冬になったら寒さ対策をしてあげる必要があります。
何度から寒さ対策を行うべきかについては個体差も大きいですが、少なくとも10度以下になったら、寒さ対策をしましょう。
ケージの中に設置するうさぎ用のヒーターがあるので、ケージの壁に立てかけてあげましょう。
こうすることで、寒くなったらヒーターに近付いて暖を取り、熱くなったら離れることが出来ます。
高気密な家も増えましたが、古めの家の場合は夜だけケージをタオルで包んであげて、隙間風を抑えましょう。
タオルやケージの噛み癖がある場合はケージより一回り大きな段ボールを被せ、風避けにしてあげるといいでしょう。
こうすることで、うさぎの歯が段ボールに届かないので風避けをすることが出来ます。
まとめ
うさぎは寒さに強いと言われます。
何度まで大丈夫かというと健康のことも考えると10度が限界です。
15度以下になったら、寒さ対策を考えましょう。
うさぎ用のヒーターもありますが、この上にずっといるのを嫌がる子も少なくないので、ケージの壁に立てかけてあげると良いでしょう。
夜になったら、タオルを被せてて、隙間風対策をすることもおススメです。
うさぎがタオルをかじるという場合はケージより一回り大きな段ボールを被せてあげましょう。
強いから何度でも大丈夫といって、放っておくと下痢など病気の原因になってしまいます。
元々、温暖な気候で生活をしていて、あまり極端な気温差や寒暖差に強い動物ではありません。
温度管理が大切な動物なので、しっかりと温度を管理し、体調を崩さないようにしましょう。